2019年12月29日日曜日

E233系8000番代


E233系8000番代は新しくE235系が出たのでE233系で最後の形式になる。外観は黄色・オレンジ・茶色と209系と同じ帯色になっている。車体はE233系で2番目に短い六両編成になっている(1番は中央線・青梅線の4両編成)。


LEDが今までよりも見やすくなったような気がする。



横には横浜線のような絵があるが、これは葉っぱと文字のようなものではなく、町の景色をシルエットにしたものである。



2014年に南武線で運用を開始した。
2017年に中央線から0番代を改造した8500番代が1編成のみ存在する。これは少数で残っている209系をすべて置き換えるために豊田車両センターから中原電車区へ行った。











登場年:2014年10月(8500番代は2017年2月)
運用区間:南武線
登場する前の車両:205系・209系0番代。

2019年12月7日土曜日

E233系7000番代

十条


E233系7000番代は技術を前借して6000番代より先に出た番代になった。帯色は埼京線のラインカラーのエメラルドグリーン。今までのE233系と同様のデザインになった。

 車内は6000番代と同様の緑系のロングシートになっています。今までとちがうのは3000番代と似たドアチャイムの音になっている。    

車内照明はLEDを採用している。

液晶モニターの表示は今までと雰囲気が変わっている。新しく防犯カメラも設置した。
















登場年:2013年6月。
運行区:埼京線、川越線、東京臨海高速鉄道りんかい線、相鉄直通線、相鉄本線、
相鉄新横浜線、相鉄いずみ野線
登場する前の車両:205系




新系列電車大百科 目次

E235系 山手線 1000番代 E233系 0番代 1000番代 3000番代 5000番代 6000番代 7000番代 8000番代 E231系 0番代 500番代 近郊タイプ E217系   新系列電車 の基本 VVVFインバーターとは V...